歴史を学ぶ 【弘前の名所】弘前藩「中興の祖」津軽信政を祀る高照神社とは? 青森県弘前市高岡にある高照神社(たかてるじんじゃ)を初めて訪れました。祀られているのは、弘前藩四代藩主・津軽信政(つがる のぶまさ)。江戸時代中期、新田開発や文化振興に尽力し、「中興の祖」として知られる人物です。今回の記事では、私がこの場所... 2023.09.29 歴史を学ぶ
食べる飲む 【岩手製イタリア菓子】菊地農場の黄金たまごで作ったアーモンド・ビスコッティ 先日、秋田県鹿角市にある花輪サービスエリア(下り)を訪れた際、隣県ということもあり、岩手県のお土産をいくつか見かけました。その中で、パッケージのデザインがひときわ目を引いたのが「菊地農場 黄金たまごのアーモンド・ビスコッティ」です。製造は岩... 2023.09.27 食べる飲む
歴史を学ぶ 【岩手の銘菓】明がらす誕生に関わった藤波子爵とは?憲法と馬政に通じた明治の先人 岩手県遠野市の銘菓「元祖明がらす」。ごまとくるみが練り込まれたもちもちとした食感と、素朴な甘みが魅力のお菓子です。この銘菓には、明治時代に活躍した藤波子爵という人物との意外なつながりがあることをご存じでしょうか。今回は、明がらすの誕生にまつ... 2023.09.21 歴史を学ぶ
雑記 【合葬墓と墓誌】“いつか誰かが探しに来たときのために”記録を残すということ 先日、亡くなった大叔母のお墓参りに行ってきました。大叔母が亡くなってから初めてのお参りで、ご親族の方から生前の様子やお墓にまつわるお話をうかがう機会にも恵まれました。その中でも印象に残ったのが、「墓誌を残す」という選択。自分や家族のお墓のあ... 2023.09.19 雑記
食べる飲む 【製造地は釜石市】ラグビーのまちと箱根ラスクの意外なつながり 最近、いわて生協の宅配で岩手のお菓子を取り寄せるのが楽しみになっています。今回届いたのは「箱根ラスク」という商品。観光地・箱根の名前を冠したラスクですが、よく見ると製造地は『岩手県』。少し気になって調べてみました。調べてみると、その製造地は... 2023.09.06 食べる飲む