歴史を学ぶ

【青森の先人】福士百衛が生きた激動の時代

前回のブログで、青森の教育者・福士百衛氏について取り上げました。これから彼の人生を詳しく追っていきますが、その前に「福士百衛氏がどんな時代を生きたのか?」を整理してみたいと思います。福士百衛の生まれた明治23年福士百衛氏は明治23年(189...
歴史を学ぶ

【青森の先人】祖父の記録から知る教育者・福士百衛

亡き祖父が書き残した文章を今読んでいます。今読んでいる箇所は戦前のあたり。祖父が中学時代を振り返った記録です。その中に「福士百衛校長先生」という名前が登場するのですが、この人物に興味を引かれました。フルネームで書かれていることから、祖父はこ...
歴史を学ぶ

【歴史雑記】明治のお家騒動「相馬事件」とは?

先日のブログに引き続き、今回も明治時代の薬学士の細井修吾に関連するお話です。細井修吾は明治時代の初期に秋田に野球を伝えた先人で、約7年間薬学士として秋田の病院で勤務をしていました。その後、明治19年(1886)以降、細井修吾は警視庁で薬学技...
歴史を学ぶ

【歴史雑記】先人の記録から福井県成立までの変遷を学ぶ

今、細井修吾という明治時代の薬学士について調べています。細井修吾は明治18年(1885)に秋田医学校の教師時代に学生たちに野球を教えた先人で、秋田に野球を伝えた人として知られています。この先人について調べていくうちに、いろいろあって?福井県...
ニュース

【秋田県大仙市】チャットGPTに大仙市と野球の関わりを尋ねてみた話

調べものをする際、よく国立国会図書館デジタルコレクションを利用するのですが、この年末年始(12/27~1/6)はサービスが利用休止中。そこで、少し前に流行した生成AI「チャットGPT」を使ってみることに。使ってみたら、あらとても便利。過信は...
雑記

【岩手県北上市】香花窯の里山陶芸展

岩手県北上市の立花地区には、香花窯(こうかがま)という陶芸工房があります。その香花窯にて今週末、里山陶芸展というイベントが開催されるということで、行ってまいりました。里山の美しい自然と、窯元の展示販売会を楽しめるイベントでした。池に浮かぶ青...
雑記

【岩手県北上市】黒沢尻の天満宮の桜と展勝地の桜並木

去る4月9日、岩手県北上市で桜の開花が宣言されました。市内の桜の名所、展勝地には大勢の花見客が訪れていて、この週末は大盛況のようです。そんな中、私が観に行ったのはとある神社の桜。北上駅から歩いてすぐの黒沢尻の天満宮です。桜の古木が美しく咲き...
雑記

【昔の話】Caps LockキーとNum Lockキーで思い出す昔の職場

今日、パソコンを使っていたときのこと。いつも問題なくブログにログインできるのに、今日はなぜか失敗。パスワードを表示させてると、大文字で入力したつもりの文字が小文字になっていて、小文字で入力したつもりの文字が大文字になっている。………あれ、こ...
雑記

【家族の話】ひな祭りの思い出と姪っ子たちのこと

本日は桃の節句。女の子の健やかな成長をお祝いするひな祭りの日です。スーパーやコンビニに行くと、桃のデザートや草餅、華やかなお弁当が売られていて、とっても華やか。我が家もセブンイレブンにて草餅の入ったおもちセットを買いました。ひな祭りと草餅の...
歴史を学ぶ

【岩手の歴史】一関藩を治めた田村家の驚きのルーツ

先日のブログで書いた東京駅駅長、吉田十一。吉田駅長が生まれたのは、現在の岩手県一関市。生まれた家は、一関藩の家老の家でした。恥ずかしながら、初めて一関藩という藩があったことを知った私。岩手県=盛岡藩という印象が強く、現在の岩手県にいくつの藩...