食べる飲む

食べる飲む

【岩手の和菓子】日本初の冷凍和菓子メーカー・芽吹き屋の「三つの餡の三色だんご」をレビュー

岩手県花巻市の和菓子屋さん「芽吹き屋」。今回はその人気商品「三つの餡の三色だんご」をご紹介します。冷凍保存で自然解凍して食べられるユニークなこのおだんご。実際の味わいに加えて、冷凍和菓子開発の歴史もあわせて取り上げます。三種類の餡、それぞれ...
食べる飲む

【岩手のお菓子】タルトタタンの「濃厚チョコレート饅頭」──南部せんべいの老舗から独立した洋菓子店【販売終了】

今回ご紹介するのは、岩手県盛岡市のお菓子屋さん、タルトタタンの人気商品「濃厚チョコレート饅頭」。その名のとおり、チョコレートの風味が口いっぱいに広がる、満足度の高い逸品です。※2025年7月末をもって、製造・販売は終了しています(詳細は文末...
食べる飲む

【岩手製イタリア菓子】菊地農場の黄金たまごで作ったアーモンド・ビスコッティ

先日、秋田県鹿角市にある花輪サービスエリア(下り)を訪れた際、隣県ということもあり、岩手県のお土産をいくつか見かけました。その中で、パッケージのデザインがひときわ目を引いたのが「菊地農場 黄金たまごのアーモンド・ビスコッティ」です。製造は岩...
食べる飲む

【製造地は釜石市】ラグビーのまちと箱根ラスクの意外なつながり

最近、いわて生協の宅配で岩手のお菓子を取り寄せるのが楽しみになっています。今回届いたのは「箱根ラスク」という商品。観光地・箱根の名前を冠したラスクですが、よく見ると製造地は『岩手県』。少し気になって調べてみました。調べてみると、その製造地は...
食べる飲む

【岩手の銘菓】奥州市の老舗お菓子店が手掛けたこだわりの逸品「奥州ポテト」

岩手県奥州市の「お菓子のフルールきくや」をご存知でしょうか?最近、いわて生協の宅配サービスを利用して、初めてこのお店の銘菓「奥州ポテト」を購入してみました。もともとドライブ中に地元の銘菓を買うのが好きなのですが、この暑さで外出が難しく、便利...
食べる飲む

【秋田の郷土菓子】豆腐で作る県南のお菓子「豆腐カステラ」とは?

秋田県の県南に伝わる、ちょっと珍しい郷土菓子をご存じでしょうか。その名も「豆腐カステラ」。先日、花館の御本陣跡を訪ねたあと、近くのイーストモール(大仙市戸蒔)内にある「地産地消の広場」で出会ったのが、この素朴なお菓子でした。豆腐カステラとは...
食べる飲む

【岩手の郷土菓子】昭和の名曲「北上夜曲」から生まれた銘菓たち

先日のブログで岩手県北上市の展勝地を訪れた際、「北上夜曲の碑」を見つけたことについて書きました。今回はこの昭和の名曲にちなんだお菓子をご紹介します。「北上夜曲」は、岩手県出身の若者2人が昭和10年代に作詞・作曲した情緒豊かな歌曲で、地元では...
食べる飲む

【福島の旬野菜】いわて生協「農産品応援ボックス」レビュー第2回──ズッキーニ初調理とミニセロリ再登場

いわて生協の宅配で購入できる「がんばろう ふくしま!農産品応援ボックス」。前回、初めて注文した際に想像以上に満足度が高かったため、今回もリピートしてみました。今回のボックスには、初挑戦の野菜や再登場した一品が詰まっており、新たな発見がありま...
食べる飲む

【秋田・大仙市のご当地グルメ】無農薬杜仲茶と杜仲豚カレーを道の駅で発見!

2023年春先、秋田県大仙市中仙地域を訪れた際、「道の駅なかせん」に立ち寄りました。そこで出会ったのが、地元の自然の恵みを生かした二つの逸品、杜仲茶(とちゅうちゃ)と杜仲豚カレーです。どちらも体にやさしい味わいで、日々の食卓にも取り入れやす...
食べる飲む

【秋田の郷土菓子】冷凍でも美味!大館製バター餅の魅力とは?

先日のブログに書いた、秋田県立近代美術館で開催中の特別展「皇室の名宝と秋田」。その帰り、美術館に隣接する「ふるさと市場」に立ち寄りました。そこで見つけたのが、秋田県北の名物「バター餅」の冷凍タイプ。販売されていたのは、大館市の老舗・御菓子処...