岩手県

食べる飲む

【製造地は釜石市】ラグビーのまちと箱根ラスクの意外なつながり

最近、いわて生協の宅配で岩手のお菓子を取り寄せるのが楽しみになっています。今回届いたのは「箱根ラスク」という商品。観光地・箱根の名前を冠したラスクですが、よく見ると製造地は『岩手県』。少し気になって調べてみました。調べてみると、その製造地は...
食べる飲む

【岩手の銘菓】奥州市の老舗お菓子店が手掛けたこだわりの逸品「奥州ポテト」

岩手県奥州市の「お菓子のフルールきくや」をご存知でしょうか?最近、いわて生協の宅配サービスを利用して、初めてこのお店の銘菓「奥州ポテト」を購入してみました。もともとドライブ中に地元の銘菓を買うのが好きなのですが、この暑さで外出が難しく、便利...
雑記

【岩手の郷土芸能】北上・みちのく芸能まつりで鬼剣舞を初鑑賞

北上市で行われた「北上・みちのく芸能まつり」を訪れ、鬼剣舞(おにけんばい)を初めて鑑賞してきました。きっかけは、前日にYouTube中継で観た青森ねぶた「東北の雄 阿弖流為と鬼剣舞」(制作者:立田龍宝氏)。その勇壮な姿を見て、「本物をこの目...
歴史を学ぶ

【ねぶたで知る歴史】青森に舞う鬼剣舞と阿弖流為への鎮魂の祈り

2023年の青森ねぶた祭。現地に行けない私は、YouTube中継で鑑賞を楽しみました。そんな中、私が今暮らしている岩手県の伝統芸能が、ねぶたで表現されているのを見つけました。「鬼剣舞(おにけんばい)」が、ねぶたによって表現されていたのです。...
食べる飲む

【岩手の郷土菓子】昭和の名曲「北上夜曲」から生まれた銘菓たち

先日のブログで岩手県北上市の展勝地を訪れた際、「北上夜曲の碑」を見つけたことについて書きました。今回はこの昭和の名曲にちなんだお菓子をご紹介します。「北上夜曲」は、岩手県出身の若者2人が昭和10年代に作詞・作曲した情緒豊かな歌曲で、地元では...
歴史を学ぶ

【昭和の名曲】北上夜曲の歌碑と展勝地の初夏の光景

2023年6月、岩手県北上市の展勝地レストハウスを訪れた際に、偶然ある歌碑を見つけました。 それは、昭和の名曲として多くの人に親しまれてきた「北上夜曲」の歌碑でした。 この記事では、「北上夜曲」の歌碑についてご紹介しながら、北上川の美しい風...
食べる飲む

【スシロー北上店】久慈産サーモンと東北の味を寿司で楽しむ

岩手県久慈市のサーモンが、全国チェーンのスシローで期間限定販売されていると聞き、岩手県北上市にある「スシロー北上店」を訪れました。訪問は平日の夕方。混雑を覚悟していましたが、比較的スムーズに入店できました。久慈産サーモンの香りと脂が◎お目当...
歴史を学ぶ

【盛岡歴史探訪】原敬首相が参拝した大宮神社と坂上田村麻呂の伝説

2023年5月、原敬記念館を訪れた際、その近くにある大宮神社にも立ち寄りました。原敬首相の生家に隣接するように建てられた原敬記念館の周囲は、現在では商業施設も立ち並び、にぎやかな地域となっています。しかし、少し車を走らせると、のどかな風景の...
歴史を学ぶ

【明治の東北巡幸】明治9年7月5日、金ケ崎〜北上〜花巻の記録

先日、北上済生会病院のルーツが明治天皇の「済生勅語」にあることをご紹介しました。今回はさらに、明治天皇と北上市との接点を探ってみました。すると、今からちょうど147年前の今日、明治9年(1876)7月5日に明治天皇が現在の北上市を実際にご訪...
食べる飲む

【西和賀町グルメ】南部かしわだしが絶品!西わらび入り蕎麦を実食レビュー

時々ふらっと訪れる岩手県北上市の名所・展勝地。その中にある「展勝地レストハウス」で、ひときわ目を引く商品が並んでいました。それが「西わらび入り蕎麦」です。お隣・西和賀町で生産されたこだわりの一品。山菜好きの私としては、「わらび」の文字を見た...