ニュース 【盛美園と明治の青森】春の話題からたどる近代の足跡 2025年4月8日にNHK青森 NEWS WEBで配信された話題の中から、気になったニュースを備忘録的にまとめました。今回気になったのは、平川市にある国の名勝「盛美園」に関する春の便り。そこから派生して、「盛美園」が建築された時期の青森県の... 2025.04.09 ニュース
歴史を学ぶ 【青森の教育家】福士百衛が生きた激動の時代 前回のブログで、青森の教育者・福士百衛氏について取り上げました。これから彼の人生を詳しく追っていきますが、その前に「福士百衛氏がどんな時代を生きたのか?」を整理してみたいと思います。福士百衛の生まれた明治23年福士百衛氏は明治23年(189... 2025.04.01 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【青森の教育家】祖父の日記から知る教育者・福士百衛 亡き祖父が書き残した日記を今読んでいます。今読んでいる箇所は戦前のあたり。祖父が中学時代を振り返った日記です。その中に「福士百衛校長先生」という名前が登場するのですが、この人物に興味を引かれました。フルネームで書かれていることから、祖父はこ... 2025.03.25 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【岩手の先人】東京駅第二代駅長、吉田十一と二つの首相襲撃事件 先日、東京駅の原首相遭難現場を見学したことについてブログを書きました。その歴史を調べる中で知った、東京駅第二代駅長、吉田十一(よしだ そいち)。東京駅で起きた原首相、浜口首相の襲撃事件の現場にプレートと印を設置したとされる人物です。2度の首... 2024.02.15 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【岩手の先人】東京駅、平民宰相が凶刃に倒れた現場を見学する 去年、東京に行く機会があり、東京駅(東京都千代田区)を利用しました。そのとき、ぜひ行きたいと思って行った場所があります。その場所は、「原首相遭難現場」。東京駅の丸の内南口の券売機手前にあります。大正10年11月4日に起きた悲劇過去に何度か岩... 2024.02.08 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【秋田県大仙市】花館を象徴する山と花とは 先日のブログで取り上げた秋田県大仙市の花館にある津軽藩の御本陣跡。御本陣になっているのは齋藤勘左衛門家という家で、本陣跡は現在は花館コミュニティセンターとなり、そのすぐ近くに本陣の庭園跡があります。羽州街道の宿場町として栄えた花館は、歴史好... 2023.12.16 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【青森県弘前市】スポット企画展「マンガ陸羯南 原画展」を振り返る 青森県弘前市にある弘前市立郷土文学館。郷土ゆかりの作家を紹介している文化施設で、石坂洋次郎や今官一などの資料が数多く展示されています。そんな弘前市立郷土文学館で今夏開催されたのが、先日のブログでも紹介した「マンガ陸羯南 原画展」(会期:7月... 2023.12.11 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【高照神社の忠魂碑】弘前に生まれた一戸兵衛陸軍大将の筆跡 青森県弘前市高岡にある高照神社(たかてるじんじゃ)は、弘前藩の初代藩主・津軽為信、四代藩主・津軽信政を祀る神社です。以前のブログでは社殿についてご紹介しましたが、今回は境内に建てられた「忠魂碑」に注目してみたいと思います。鳥居をくぐってすぐ... 2023.10.04 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【弘前の名所】弘前藩「中興の祖」津軽信政を祀る高照神社とは? 青森県弘前市高岡にある高照神社(たかてるじんじゃ)を初めて訪れました。祀られているのは、弘前藩四代藩主・津軽信政(つがる のぶまさ)。江戸時代中期、新田開発や文化振興に尽力し、「中興の祖」として知られる人物です。今回の記事では、私がこの場所... 2023.09.29 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【岩手の銘菓】明がらす誕生に関わった藤波子爵とは?憲法と馬政に通じた明治の先人 岩手県遠野市の銘菓「元祖明がらす」。ごまとくるみが練り込まれたもちもちとした食感と、素朴な甘みが魅力のお菓子です。この銘菓には、明治時代に活躍した藤波子爵という人物との意外なつながりがあることをご存じでしょうか。今回は、明がらすの誕生にまつ... 2023.09.21 歴史を学ぶ