明治時代

歴史を学ぶ

【青森の教育家】福士武雄・百衛父子の経歴に見る共通点

亡き祖父の恩師である青森の教育家・福士百衛(ももえ)氏について調べています。福士百衛氏は明治中期に生まれ、東京高等師範で学んだ後、秋田や青森で教鞭をとり、やがて青森の教育行政にも深く携わることになります。前回のブログでは、福士百衛氏の出身地...
ニュース

【盛美園と明治の青森】春の話題からたどる近代の足跡

2025年4月8日にNHK青森 NEWS WEBで配信された話題の中から、気になったニュースを備忘録的にまとめました。今回気になったのは、平川市にある国の名勝「盛美園」に関する春の便り。そこから派生して、「盛美園」が建築された時期の青森県の...
歴史を学ぶ

【青森の教育家】福士百衛が生きた激動の時代

前回のブログで、青森の教育者・福士百衛氏について取り上げました。これから彼の人生を詳しく追っていきますが、その前に「福士百衛氏がどんな時代を生きたのか?」を整理してみたいと思います。福士百衛の生まれた明治23年福士百衛氏は明治23年(189...
歴史を学ぶ

【青森の教育家】祖父の日記から知る教育者・福士百衛

亡き祖父が書き残した日記を今読んでいます。今読んでいる箇所は戦前のあたり。祖父が中学時代を振り返った日記です。その中に「福士百衛校長先生」という名前が登場するのですが、この人物に興味を引かれました。フルネームで書かれていることから、祖父はこ...
歴史を学ぶ

【秋田の新聞記者】新聞から市政へ――大久保鉄作の軌跡と秋田魁新報のはじまり

2023年7月、秋田県立近代美術館の特別展「皇室の名宝と秋田」を訪れた際、共催企業に秋田魁新報社の名を見つけました。気になって新聞を一部購入してみると、紙面上部には「明治7年創刊」の文字が。明治7年というと、1874年。これは、国内でも四番...
歴史を学ぶ

【横手市の展覧会】秋田県立近代美術館「皇室の名宝と秋田」前期展示レポート

以前ブログで開催情報を紹介した特別展「皇室の名宝と秋田」ですが、昨日7/8、秋田県横手市の秋田県立近代美術館にて開幕しました!私も初日に鑑賞してきたのですが、前売り券900円の料金でこんなに充足した時を過ごせていいの?というのがまず思った感...
歴史を学ぶ

【明治の東北巡幸】明治9年7月5日、金ケ崎〜北上〜花巻の記録

先日、北上済生会病院のルーツが明治天皇の「済生勅語」にあることをご紹介しました。今回はさらに、明治天皇と北上市との接点を探ってみました。すると、今からちょうど147年前の今日、明治9年(1876)7月5日に明治天皇が現在の北上市を実際にご訪...
歴史を学ぶ

【岩手・青森の先人】原敬記念館で陸羯南の名前を探す──司法省法学校に学び退校処分を受けた二人

先月、岩手県盛岡市にある原敬記念館を訪れました。原敬は、岩手県出身の政治家で、大正時代に内閣総理大臣を務めた人物です。実は、以前にも一度訪れたことがあったのですが、別のことで原敬が陸羯南と接点を持っていたことを知り、「もしかして、記念館にも...
歴史を学ぶ

【明治の津軽人】陸羯南と津軽塗り、在府町から生まれた物語

用事があって青森県弘前市に行ってきました。滞在時間は短かったのですが、せっかく弘前に来たので、以前から気になっていた「在府町(ざいふちょう)」という町を散歩してきました。在府町は、桜の名所として知られる弘前城公園から徒歩10分ほどの場所にあ...