食べる飲む 【秋田の郷土菓子】冷凍でも美味!大館製バター餅の魅力とは? 先日のブログに書いた、秋田県立近代美術館で開催中の特別展「皇室の名宝と秋田」。その帰り、美術館に隣接する「ふるさと市場」に立ち寄りました。そこで見つけたのが、秋田県北の名物「バター餅」の冷凍タイプ。販売されていたのは、大館市の老舗・御菓子処... 2023.07.12 食べる飲む
歴史を学ぶ 【秋田の新聞記者】新聞から市政へ――大久保鉄作の軌跡と秋田魁新報のはじまり 2023年7月、秋田県立近代美術館の特別展「皇室の名宝と秋田」を訪れた際、共催企業に秋田魁新報社の名を見つけました。気になって新聞を一部購入してみると、紙面上部には「明治7年創刊」の文字が。明治7年というと、1874年。これは、国内でも四番... 2023.07.11 歴史を学ぶ
食べる飲む 【スシロー北上店】久慈産サーモンと東北の味を寿司で楽しむ 岩手県久慈市のサーモンが、全国チェーンのスシローで期間限定販売されていると聞き、岩手県北上市にある「スシロー北上店」を訪れました。訪問は平日の夕方。混雑を覚悟していましたが、比較的スムーズに入店できました。久慈産サーモンの香りと脂が◎お目当... 2023.07.10 食べる飲む
歴史を学ぶ 【横手市の展覧会】秋田県立近代美術館「皇室の名宝と秋田」前期展示レポート 以前ブログで開催情報を紹介した特別展「皇室の名宝と秋田」ですが、昨日7/8、秋田県横手市の秋田県立近代美術館にて開幕しました!私も初日に鑑賞してきたのですが、前売り券900円の料金でこんなに充足した時を過ごせていいの?というのがまず思った感... 2023.07.09 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【盛岡歴史探訪】原敬首相が参拝した大宮神社と坂上田村麻呂の伝説 2023年5月、原敬記念館を訪れた際、その近くにある大宮神社にも立ち寄りました。原敬首相の生家に隣接するように建てられた原敬記念館の周囲は、現在では商業施設も立ち並び、にぎやかな地域となっています。しかし、少し車を走らせると、のどかな風景の... 2023.07.08 歴史を学ぶ
食べる飲む 【福島の旬野菜】いわて生協「農産品応援ボックス」レビュー いわて生協の宅配サービスを利用している私。先日、「がんばろう ふくしま!農産品応援ボックス」という気になる商品を見つけました。数年前に訪れた福島市の景色を思い出しつつ、ちょっとした応援の気持ちも込めて注文してみることにしました。届いたボック... 2023.07.06 食べる飲む
歴史を学ぶ 【明治の東北巡幸】明治9年7月5日、金ケ崎〜北上〜花巻の記録 先日、北上済生会病院のルーツが明治天皇の「済生勅語」にあることをご紹介しました。今回はさらに、明治天皇と北上市との接点を探ってみました。すると、今からちょうど147年前の今日、明治9年(1876)7月5日に明治天皇が現在の北上市を実際にご訪... 2023.07.05 歴史を学ぶ
食べる飲む 【西和賀町グルメ】南部かしわだしが絶品!西わらび入り蕎麦を実食レビュー 時々ふらっと訪れる岩手県北上市の名所・展勝地。その中にある「展勝地レストハウス」で、ひときわ目を引く商品が並んでいました。それが「西わらび入り蕎麦」です。お隣・西和賀町で生産されたこだわりの一品。山菜好きの私としては、「わらび」の文字を見た... 2023.07.04 食べる飲む
歴史を学ぶ 【横手市の展覧会】7/8開幕!皇室の名宝と秋田~三の丸尚蔵館 収蔵品展~ 秋田県横手市。ここはかまくらといぶりがっこ、そして壇蜜さんの実家があることで有名です。さらに「秋田ふるさと村」という大きな観光施設があり、休日には家族連れでにぎわっています。その秋田ふるさと村内に併設されている秋田県立近代美術館では、今週末... 2023.07.03 歴史を学ぶ
食べる飲む 【宮古市グルメ】しあわせ乳業のヤギミルククリームパンで贅沢気分を楽しむ 今回は、岩手県宮古市の「しあわせ乳業」から販売されている、ヤギミルクを使ったクリームパンをご紹介します。ヤギミルクのクリームパン、初めて見たときは珍しさもあって思わず購入してみましたが、食べてみて大正解でした!その美味しさに驚きました^^本... 2023.07.02 食べる飲む