歴史を学ぶ

【明治の東北巡幸】明治9年7月5日、金ケ崎〜北上〜花巻の記録

歴史を学ぶ

先日、北上済生会病院のルーツが明治天皇の「済生勅語」にあることをご紹介しました。

今回はさらに、明治天皇と北上市との接点を探ってみました。

すると、今からちょうど147年前の今日、明治9年(1876)7月5日に明治天皇が現在の北上市を実際にご訪問されていたことがわかりました。

このとき、明治天皇は相去村、黒沢尻町、鬼柳村、飯豊村といった地域(いずれも現在の北上市)でご休息されています。

この記事では、古い文献をもとにその日の巡幸の詳細をまとめてみました。

明治9年の東北・北海道巡幸とは?

明治天皇は、歴代天皇で初めて全国を巡幸されたことで知られています。

その中でも長期間にわたる6つの巡幸は「六大巡幸」と呼ばれており、明治9年の巡幸もそのひとつです(出典:国立公文書館ホームページ)。

  1. 明治5年(1872):九州・西国巡幸
  2. 明治9年1876:東北・北海道巡幸 ←今回の対象
  3. 明治11年(1878):北陸・東海道巡幸
  4. 明治13年(1880):甲州・東山道巡幸
  5. 明治14年(1881):山形・秋田・北海道巡幸
  6. 明治18年(1885):山口・広島・岡山巡幸

明治9年7月5日の巡幸:北上市ゆかりの地をたどる

明治9年6月2日から7月20日にかけて行われた東北・北海道巡幸。

7月5日には、現在の岩手県金ケ崎町・北上市・花巻市を御訪問しています

『明治天皇聖蹟 第1』(明治天皇聖蹟保存会)によれば、7月5日の記録の冒頭は「五日、雨、夕に及びて歇む」。

すなわち、朝から降っていた雨が夕方には止んだようです。

同書に記された行程は以下の通りです(【】内は現在の自治体の名称)。

  • 水澤町 戸坂萬六宅を御出発【水沢市】
  • 8:00 金ケ崎小学校(御小憩)【金ケ崎町】
  • 9:28 相去村・千田市左衛門宅(御小休)【北上市】
  • 10:45 黒澤尻駅・中島孫兵衛宅(御昼食)【北上市】
  • 13:19 飯豊村・齋藤弓次郎宅(御小休)【北上市】
  • 15:00 花巻町・渡邊彌四郎宅(御泊)【花巻市】

また、この日、鬼柳村の九年橋(現在の北上市)では、明治天皇が和賀川の漁業を視察されました。

なお、九年橋はこの巡幸に合わせて架けられ、その名は巡幸の年にちなんでいます。

Googleストリートビューで見ると、こんな感じののどかな風景です↓

ゆかりの地は今も残っているのか?

『明治天皇聖蹟 第1』は、昭和初期時点での現地の状況も記しています。

それによれば、現存している場所は少ないものの、跡地に碑や標柱が建てられ、往時を偲ぶことができます。

  • 水澤町 戸坂萬六宅 → 現在は小野徳三郎商店
  • 金ケ崎小学校 → 跡地に標木あり
  • 相去村 千田市左衛門宅 → 旧宅跡に碑あり
  • 黒澤尻駅 中島孫兵衛宅 → 昭和初期に事務所が建設
  • 飯豊村 齋藤弓次郎宅 → 跡地に標木あり
  • 花巻町 渡邊彌四郎宅 → 現存せず

この日の道程は「七里三十二町余(約31km)」と記録されています。

現在の交通事情でGoogleマップで確認すると以下の通り。当然ですが、ほぼ同じ距離感です。

これらの明治天皇ゆかりの場所については、今後現地を訪問して別途ブログでご紹介したいと思います。

ご興味のある方はぜひそちらもご覧ください^^

 

※令和7年(2025)6月9日追記

現在は岩手を離れてしまったため、実際の訪問は叶わぬままとなってしまいましたが、本記事が当時の巡幸の様子を知る一助となれば幸いです。

 

<参考資料>

・明治天皇聖蹟保存会 編『明治天皇聖蹟』第1,明治天皇聖蹟保存会出版事務所,昭和6. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/8311614 (参照 2023-07-05)

タイトルとURLをコピーしました