ニュース

【弘前市の展覧会】戦後を映す刀剣、赤羽刀展が気になる

ニュース

2025年4月7日にNHK青森 NEWS WEBで配信された話題の中から、気になったニュースを備忘録的にまとめました。

なかでも注目は、弘前市の赤羽刀展

戦後80年という節目に合わせ、長く歴史に埋もれていた刀たちが一堂に展示されるという、貴重な機会です。

2025年4月7日の主な青森ニュース

2025年4月7日の主な青森ニュースは以下の通りです(参考:NHK青森 NEWS WEB

  • 青森 弘前さくらまつりを前に公園内のベンチの塗り替え作業
  • SNS型投資詐欺 青森県の60代男性が5000万円被害
  • 青森 「充実した学校生活に!」多くの公立小中高校で入学式
  • 戦後80年 青森県内の博物館所蔵 「赤羽刀」初めて一堂に
  • ヴァンラーレ八戸 栃木SCに1対0で勝利 リーグ9位に
  • 青森 黒石市 大雪による農業被害の相談窓口を開設
  • 青森 五所川原 夏祭り「立佞武多」テーマの客室完成し披露
  • 青森 八戸 「是川縄文館」のボランティアガイドを激励

青森に春が到来したことを感じさせるニュースが多いですね。

「赤羽刀」初の一堂展示が気になる

今回注目したのは、弘前市で始まった赤羽刀展

戦後に接収された刀剣類が青森の地に戻り展示されるというニュースです。

赤羽刀をめぐる戦後史

そもそも赤羽刀とは何か?

文化庁ホームページの説明を基に、赤羽刀について詳しく述べていきます。

武装解除と「赤羽刀」接収

終戦後、日本は連合国軍によって武装解除されました。

その際、民間にあった刀剣類も含め、大量の武器が接収されます。

これらの刀剣は、東京都北区の赤羽にあった米軍施設に一時集められたことから、後に「赤羽刀」と呼ばれるようになりました。

返還から譲渡・公開へ

接収された刀の中には、美術的価値の高いものも多数含まれていました。

日本の刀剣関係者たちはこれらの保存・返還を求めて奔走し、戦後50年を経た1995年、「接収刀剣類の処理に関する法律」が成立。

これにより、返還や博物館への譲渡が進みました。

青森県内にも、津軽や八戸の刀工が鍛えた刀剣を含む21振が譲与され、そのすべてが今回、弘前で初めて公開されています。

赤羽刀の返還の流れ

赤羽刀の接収~返還~譲渡・公開の一連の流れは以下の通りです。

和暦西暦出来事
昭和201945・8月15日、日本がポツダム宣言を受諾、終戦
・9月2日、連合国最高司令官より武器引渡し命令、刀剣類など大量に接収
昭和221947・本間順治・佐藤貫一らの尽力で美術的価値のある刀剣の返還が許可される
・12月1日、赤羽に蓄積されていた刀剣が東京国立博物館に搬入される
昭231948・2月、千葉・茨城で接収された刀剣約200本が東京国立博物館へ搬入
・戦後の経緯から接収された刀剣が「赤羽刀」と称されるようになる
(経過)・昭和30年代までに所有者が判明した約1,100本が旧所有者へ返還
・昭和40年代以降は証拠不十分で返還されるものはなし
平成71995・戦後50年を迎え、「接収刀剣類の処理に関する法律」が成立(議員立法)
平成81996・2月1日、法律施行
・文化庁による返還請求受付開始(対象の刀剣は4,576本)
平成91997・8月28日までに674件の請求があり、審査を実施
・12月17日、7本について旧所有者が確定(約50年ぶりの返還)
(経過)・残った刀剣のうち、3,209本は全国の公立博物館等に無償譲与
平成111999・文化庁の「赤羽刀の活用推進事業」開始(講習会、展覧会の開催)

今回の展覧会は平成11年に始まった「赤羽刀の活用推進事業」の流れを汲んだものなのかと思われます。

赤羽刀展の開催内容

今回の展覧会の展示内容と開催概要を確認しておきましょう。

赤羽刀と津軽の名刀

本展覧会では、以下の刀剣が展示されています。

  • 青森県内に所在する赤羽刀全21振
  • 津軽三刀工の作刀

この中で気になるのは、津軽三刀工の作刀。

「津軽三刀工」という言葉自体、私も今回初めて知ったのですが、以下の三名のことを指すそうです。

  • 陸奥大掾橘盛宗
  • 相模守国吉
  • 奥州津軽住國廣

なお、本展覧会では重要文化財の太刀「太刀 銘 友成作」・「太刀 銘 真守」(高照神社蔵)の展示はないそうです。

 

この展覧会、津軽の歴史を知る良いきっかけにもなりそうです…が。

予定的にこの春に青森へ行けるかは微妙なところ…正直、すぐにでも見に行きたい展覧会なんですけどね。

こういう機会があることをブログとして残しておきます。

赤羽刀展の開催概要

赤羽刀展の開催概要は以下の通りです。

  • 会期: 2025年4月5日(土)~6月22日(日)
  • 休館日: 4月21日(月)、5月19日(月)、6月16日(月)
  • 開館時間: 9:30~16:30
  • 会場: 高岡の森 弘前藩歴史館(青森県弘前市高岡字獅子沢128の112)
  • 観覧料:
     一般:300円/高校・大学生:150円/小・中学生:100円
     ※65歳以上の市民、障がい者、留学生などは無料(要証明)

青森の歴史に興味がある方、刀剣が好きな方、戦後史に関心がある方におすすめの展覧会です。

 

次回も、青森の気になるニュースを気ままにまとめていきます。

参考資料

<ウェブサイト>

  • NHK青森放送局 青森 NEWS WEB
  • 文化庁ホームページ 「第11章 文化財保護に関連するその他の制度」(https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/hakusho_nenjihokokusho/archive/pdf/93711601_05.pdf)
  • 弘前市ホームページ 「令和7年度 企画展1 赤羽刀展」(https://www.city.hirosaki.aomori.jp/takaoka-rekishikan/2025-0405-kikakuten1.html)
  • 弘前市ホームページ 「短刀 銘 奥州津軽住國廣」(https://www.city.hirosaki.aomori.jp/takaoka-rekishikan/2025-0405-kikakuten1.html)

タイトルとURLをコピーしました