ma-taro

雑記

【音楽の話】プレスリーのすごさについて父に話を聞く

以前ブログに書いたエルヴィス・トキさんの影響で最近エルヴィス・プレスリーを聴くようになった私。圧倒的なパフォーマンス映像を観ていると、プレスリーが現代でも愛されていることが深く理解されます。そんなことを先日父に電話で話してみたら、当時プレス...
雑記

【先祖調査】戸籍で判明した意外な血縁関係

以前ブログで書いた通り、趣味でご先祖のことを調べています。まず手始めに夫の方のご先祖の戸籍をすべて入手し、戸籍の内容を基に家系図を作ってみました。すると、意外な事実が判明。今名乗っている姓の家と夫の家は血縁関係がなかったのです。戸籍でわかる...
食べる飲む

【岩手県花巻市】芽吹き屋の「桜餅」

今私がはまっている岩手阿部製粉株式会社の冷凍和菓子。三色だんごも、よもぎ大福もたいへん美味しかったです。今回食べてみたのは季節の和菓子、「桜餅」です。暖冬とはいえ、まだまだ寒い時期が続く今日この頃。春の到来はずっと先のことのように思えますが...
雑記

【秋田県仙北市】あきた芸術村の陶芸体験を振り返る

昨年7月に秋田県仙北市にある秋田芸術村にて陶芸体験をしてきました。今回はそのときにに作った陶器について書いていきます。陶器が届いたのは、作ってから約6週間後。その後ごく普通に日常使いしていて、だんだんと愛着が湧いてきています。我が家の暮らし...
雑記

【将来を考える】祖母の老後を支えた4つの収入源

ときどき、自分の老後はどうなるんだろう?と思うときがあります。(NISAやIdecoでコツコツ老後資金の準備はしています)「自分がどんな老後を送りたいか?」と考えたとき、やっぱり身近な例のことを考えます。それは、数年前に亡くなった祖母。祖母...
雑記

【北東北の話題】知っているようで知らない北東北の地理的表示産品

昨日、青森の黒にんにくと岩手の西わらびが地理的表示の登録を受けたことについて、ブログを書きました。この地理的表示の制度が始まったのは、平成27年(2015)。せっかくの機会なので、これまでに登録された北東北三県の産品を調べてました(参考:地...
食べる飲む

【岩手県北上市】最初で最後のアトランタカフェでのランチを振り返る

家計簿を見返していたら、去年の今頃、アトランタカフェというレストランで食事をした記録を見つけました。アトランタカフェは北上市にあるショッピングセンター、パルの1階にあったレストラン。「あった」という表現の通り、すでに閉店したお店です。岩手日...
食べる飲む

【古今東北】モチっとよもぎ大福

昨日のブログに続き、本日も東北復興を応援する食品ブランド、「古今東北」の商品について書きます。買ってみたのは、冷凍品のよもぎ大福。「冷凍の大福って、作り手は岩手の芽吹き屋かな?」と思ったんですが、これが的中。この大福を製造しているのは、和菓...
食べる飲む

【古今東北】やわらか若鶏にんにく味噌焼き

東北地方の生協の宅配で扱っている食品ブランド、「古今東北」。2015年に発売を開始したブランドで、テーマは「あしたへつなぐおいしい東北」です。東日本大震災からの復興と東北復興への思いが込められており、東北産の食材、東北の作り手にこだわった食...
食べる飲む

【岩手県洋野町】おおのミルク工房の「ゆめプリン ~チーズ~」

岩手に住んでみてふと気づいたこと。それは地元の乳業メーカーがたくさんあって、牛乳売り場にいろんな牛乳が置いていること。岩手は酪農の盛んな地域で、いろんな牛乳を楽しめるんです。乳製品の種類も豊富で、その中で今回は洋野町の乳業メーカーが作ったプ...