歴史を学ぶ 【青森県弘前市】弘前藩「中興の祖」を祀る高照神社 青森県弘前市高岡にある高照神社(たかてるじんじゃ)に初めて行ってきました。高照神社で祀られているのは、弘前藩(通称、津軽藩)の「中興の祖」である4代目藩主、津軽信政。訪問当日は晴天に恵まれ、高照神社の社殿と自然の美しさをじっくり楽しむことが... 2023.09.29 歴史を学ぶ
食べる飲む 【岩手県奥州市】菊地農場 黄金たまごのアーモンド・ビスコッティ 先日、秋田県鹿角市にある花輪サービスエリアに行く機会がありました。岩手の県境に近い場所ということで売店では岩手県のお土産も取り扱っていたのですが、その中にしゃれたデザインのお菓子を発見。そのお菓子の名前は「菊地農場 黄金たまごのアーモンド・... 2023.09.27 食べる飲む
歴史を学ぶ 【岩手県遠野市】遠野銘菓とゆかりのある藤波子爵とは? 岩手県遠野市の銘菓「元祖明がらす」。このお菓子を製造しているのは、まつだ松林堂。明治元年創業の老舗菓子店です。元祖明がらすはごまとくるみが入ったもちもちしたお菓子で、くるみの切り口がからすの飛んでいる姿に見えることからこの名がついたんだそう... 2023.09.21 歴史を学ぶ
雑記 【先祖調査】お墓参りで墓誌の大切さに気づく 先日、亡くなった大叔母のお墓参りに行ってきました。大叔母が亡くなってから、初めてのお墓参りです。お墓参りの際、大叔母の甥御さんから大叔母の生前のお話、お墓のお話など聞くことができました。まだまだ先のことではありますが、自分のお墓について考え... 2023.09.19 雑記
食べる飲む 【岩手県釜石市】「鉄と魚とラグビーのまち」で作ったラスク 最近はまっている、いわて生協の宅配で頼む岩手県のお菓子。主に岩手県のお菓子屋さんが作った銘菓を注文するのですが、今回注文したのは変わり種です。 県外の名物のお菓子だけど、岩手県で作られたというお菓子です。箱根ラスクの製造地は岩手県そのお菓子... 2023.09.06 食べる飲む
歴史を学ぶ 【秋田県横手市】特別展「皇室の名宝と秋田」(後期展示) 先日、ブログでご紹介した特別展「皇室の名宝と秋田」。8月5日から後期展示が始まり、再び秋田県横手市の秋田県立近代美術館に行ってきましたよ^^前回のブログに続き、印象に残った後期展示品を章別にご紹介します。後期展示で印象に残った美術工芸品第1... 2023.08.19 歴史を学ぶ
雑記 飯守泰次郎氏が指揮した秋田県民歌を思い出す 昨日、報道で知った指揮者、飯守泰次郎氏の訃報。 急性心不全により亡くなられたそうです。享年82。飯守泰次郎氏のご冥福をお祈りいたします。 過去に一度だけ、飯守氏が指揮する仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏会に行ったことがあります。 201... 2023.08.17 雑記
食べる飲む 【岩手県奥州市】お菓子のフルールきくやの「奥州ポテト」 岩手県に引っ越してから利用しているいわて生協の宅配。岩手県の銘菓を取り扱っており、今回初めて購入してみました。銘菓はドライブ先で買うのが好きなのですが、ここ最近の暑さで出かけるのも一苦労なので、便利なサービスに頼ることにしました^^今回買っ... 2023.08.07 食べる飲む
雑記 【先祖調査】ご先祖の戸籍を役所窓口にて請求する 以前のブログで書いた先祖調査の件。先祖調査をするにあたり、まず着手したのはご先祖の戸籍集めです。実際に役所に行ってご先祖の戸籍を請求しましたので、そのときの手順や注意点についてまとめてみました。ご先祖の戸籍を役所で対面請求する戸籍の請求方法... 2023.08.06 雑記
歴史を学ぶ 【岩手県北上市】北上・みちのく芸能まつりにて鬼剣舞を初鑑賞 本日は北上・みちのく芸能まつり三日間の日程のうちの二日目。駅前大通りで鬼剣舞が行われる日です。今年の青森ねぶたでは、鬼剣舞をテーマにしたねぶたが出陣。そのねぶたを見て実際に鬼剣舞を見たいと思い、本日行ってきましたよ。昭和37年に始まる北上市... 2023.08.05 歴史を学ぶ