歴史を学ぶ

歴史を学ぶ

【秋田県仙北市】神秘的な田沢湖とたつこ姫の伝説

昨日のブログで書いた、あきた芸術村での陶芸体験。その後、田沢湖へ向かいました。このときすでに暑さでクラクラし始めていた私。短時間での滞在にしようと思っていたのですが、田沢湖は暑さをしばし忘れさせるほど美しかったです。日本一深い湖は神秘的な青...
歴史を学ぶ

【青森県むつ市】日英同盟の立役者、柴五郎が育った港町

部屋を整理していたら、10年以上前に買ったコンパクトデジタルカメラが出てきました。スマホにしてからほとんど使っていなかったこのデジカメ、バッテリーの充電をして起動したら、正常に作動しました。こんなに放っておかれていたのに、壊れもしないですご...
歴史を学ぶ

【秋田県大仙市】花館御本陣の嘉永7年の記録

かつて羽州街道の宿場町として栄えた秋田県大仙市の花館。ここには、津軽藩主が参勤交代の際に休息した御本陣がありました。以前、大仙市花館にある津軽藩の御本陣跡を訪れた際、参考になった本「写真に見る花館の歴史」。この本の中には、御本陣となった斎藤...
歴史を学ぶ

【青森県弘前市】漫画で知る陸羯南の学友たち

今、私が少しずつ調べている青森県弘前市出身の先人、陸羯南。新聞「日本」を創刊した明治のジャーナリストで、正岡子規の支援者としても知られている先人です。つい最近、陸羯南初心者の私にとってありがたい資料を見つけました。陸羯南の生涯を漫画化した作...
歴史を学ぶ

【岩手県北上市】展勝地に建てられた北上夜曲の碑

先日、岩手県北上市の展勝地レストハウスで西わらび入り蕎麦を買ったときのこと。レストハウスを出て外を歩いていたら、とても立派な碑を見つけました。その碑には、「北上夜曲」という文字が刻まれていました。レストハウス脇の楽譜と歌詞の碑レストハウスを...
歴史を学ぶ

【青森県弘前市】陸羯南と正岡子規に学んだ小説家、佐藤紅緑

先月、青森県弘前市在府町を散歩したとき、古い看板を発見しました。その看板は朝陽小学校のある通りにあり、「佐藤紅緑顕彰の碑」という題がつけられていました。この佐藤紅緑という先人は弘前生まれの小説家なんだそう。そして、私が今興味を持っている陸羯...
歴史を学ぶ

【秋田県秋田市】新聞記者から政治家になった先人、大久保鉄作

先日秋田県横手市にて鑑賞してきた特別展「皇室の名宝と秋田」。この特別展の共催企業に名を連ねているのは、秋田魁新報社。秋田市に本社を置く地方新聞社です。共催してくれたお礼のつもりで秋田魁新報を一部買ってみたのですが、その紙面上部には1874年...
歴史を学ぶ

【秋田県横手市】特別展「皇室の名宝と秋田」(前期展示)

以前ブログで開催情報を紹介した特別展「皇室の名宝と秋田」ですが、昨日7/8、秋田県横手市の秋田県立近代美術館にて開幕しました!私も初日に鑑賞してきたのですが、前売り券900円の料金でこんなに充足した時を過ごせていいの?というのがまず思った感...
歴史を学ぶ

【岩手県盛岡市】原敬首相の氏神神社、大宮神社

5月に原敬記念館を訪れた帰り道、原敬首相の氏神神社である大宮神社にも行ってきました。原敬首相の生家に隣接する形で原敬記念館は建てられているのですが、その周辺はかなり開発されていて、なかなか賑やかな地域になっています。ですが、少し道を抜けると...
歴史を学ぶ

【岩手県北上市】文献で知る明治9年7月5日

先日、北上済生会病院のルーツは明治天皇の「済生勅語」にあったことについて書きましたが、北上市と明治天皇の関わりは他にもないものかと調べてみました。すると、本日7月5日に明治天皇が北上市をご訪問なさっていたことが判明しました。今から約150年...