かつて羽州街道の宿場町として栄えた秋田県大仙市の花館。
ここには、津軽藩主が参勤交代の際に休息した御本陣がありました。
以前、大仙市花館にある津軽藩の御本陣跡を訪れた際、参考になった本「写真に見る花館の歴史」。
この本の中には、御本陣となった斎藤家について詳しい記述があります。
御本陣としての斎藤家の役割や、津軽藩の家臣への文書などが書かれており、興味深い内容でした。
花館駅場の斎藤家は津軽藩の御本陣
大仙市花館にある花館コミュニティセンター。
元々この場所には、津軽藩の御本陣だった斎藤家の屋敷が建っていました。
花館コミュニティセンターの隣にある庭園跡が当時の面影を残しています。
斎藤家は数多くの文人を輩出した風雅な家で、俳句の記録も多く残っています。
そんな斎藤家の庭園、御本陣として栄えていた頃はさぞや美しかったんだろうと思います^^
近代では、斎藤家から斎藤勘七という国会議員が出ています。
斎藤勘七は第一回衆議院選挙に当選し、3期務めました。
ちなみに、斎藤勘七も先祖と同じように文人で、俳句をたしなんでいたそうです。
斎藤家から津軽藩家臣に出した請書
参勤交代の際、御本陣には事前に家臣が派遣され、日程を告げるという作業が必要でした。
「写真に見る花館の歴史」では、嘉永7年(1854)の参勤交代のときに斎藤家が津軽藩の家臣に出した請書について記述があります(請書原本の写真ではなく、内容を書き出したもの)。
それによると、「差上申請書之事」という題の文書で、短い漢文が書かれていました。
漢字を見た限り、津軽藩側の日程の要望に対して「謹んで務めさせていただきます」と返事をしている文書のようでした。
文末には斎藤家の屋号である斎藤勘左衛門の署名と止め印が捺印されています。
嘉永7年というと、幕末の時代。
このときの藩主は第11代の津軽順承です(次の12代承昭が最後の津軽藩主)。
この前年にはペリーが来航。日本が激動の時代に突入し始めた頃の記録です。
斎藤家に派遣された津軽藩の木村門弥
先ほどの請書の宛先は、木村門弥という津軽藩の家臣です。
この木村門弥という家臣の記録は残っているかと国立国会図書館デジタルコレクションで探してみると、「岩木町誌」という書籍に名前がありました。
それによると、木村門弥という人物が明治10年(1877)に高照神社(弘前市高岡)に奉献していることがわかりました。
木村門弥の身分は士族、長男の木村静三とともに弓と矢を奉献しています。
同じ士族身分であり、年齢的な矛盾が少ないので、この約20年前に参勤交代した木村門弥と同一人物の可能性が高いです(門弥の名を継いだ息子かもしれませんが)。
もし同一人物だとしたら、20年の間にずいぶんと時代が様変わりしてしまったなぁと…。
戊辰戦争を始め、たいへんな困難があったかと思います。
今回少しだけ調べてみた津軽藩の家臣、木村門弥。
そのお役目である御本陣への事前派遣は、参勤交代中の藩主の安全を確保する重要な仕事だった思うんですよね、道中の警備の確認もやっていたでしょうし。
なので、木村門弥は藩主からけっこう信頼を得ていたのではと推測します。
ところで、津軽藩家臣で木村と聞くと、以前ブログで書いた弘前市在府町生まれの先人、木村静幽を思い出します。
木村静幽は明治時代に実業家として成功した先人ですが、元々は津軽藩主の側近だった人物です。
津軽藩で重要な仕事を担っていた二人の木村、実は親戚同士だったり?
津軽藩家臣の木村家、ちょっと覚えておこう。
- 訪問場所:花館コミュニティセンター(大仙市花館公民館)
- 住所 :秋田県大仙市花館上町5−19
- 訪問時期:2023年5月
<参考資料>
・『岩木町誌』,岩木町,1972. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9569016 (参照 2023-07-26)
・『写真に見る花館の歴史』,花館の会,大曲市花館財産区,昭和59年.
コメント