雑記 「すなおで かみさまのような いいこ」と『人間失格』 先日、父と電話で話していたとき、父が「すなおで、かみさまのような、いいこ」とポツリと口にしました。それを聞いた私、どこかで聞いたことがあるような…と思いつつも、原典を思い出せず。父に聞くと、この言葉はある小学校に設置された碑文の一句で、太宰... 2023.12.12 雑記
食べる飲む 【青森りんごスイーツ】横須賀発「津軽りんごのアップルパイ」をレビュー 青森県は日本一のりんご産地。その中でも弘前市は市町村別の生産量が全国トップで、いまや「アップルパイの街」として観光にも力を入れています。私自身も青森で育ったので、アップルパイは子どもの頃からとても身近なお菓子でした。けれど、青森を離れてから... 2023.12.01 食べる飲む
雑記 【北上観光記】北上駅東口の新名所!桜とポケモンが共演する「世界に一つだけのマンホール」 世界的人気を誇るゲーム『ポケットモンスター』(通称ポケモン)。近年はポケモンをデザインしたマンホール「ポケふた」が各地に設置され、地域の新しい観光資源として注目を集めています。2023年11月、岩手県北上市にも待望のポケふたが登場しました。... 2023.11.24 雑記
雑記 【自宅で芸術鑑賞】国立国会図書館「NDLイメージバンク」で妖怪絵を楽しむ 秋が深まり、紅葉の便りが届く季節になりました。外出したい気持ちはあるものの、岩手県内では熊の出没が増えており、不要不急の外出は控え気味に。その分、自宅で「芸術の秋」を楽しむようになりました。今回は、国立国会図書館のオンライン展示サービス「N... 2023.11.07 雑記
食べる飲む 【岩手のお菓子】タルトタタンの「しっとりバウムのレモンケーキ」──味も梱包も楽しめる洋菓子たち 岩手県盛岡市にある洋菓子店「タルトタタン」。地元で親しまれている人気店で、オンラインショップからも購入できます。以前ご紹介した「濃厚チョコレート饅頭」(2025年7月販売終了)に続き、今回は季節限定の「しっとりバウムのレモンケーキ」を取り上... 2023.11.01 食べる飲む
雑記 【青森のプレスリー】世界大会優勝!エルヴィス・トキさんの魅力とライブ鑑賞 先日ご紹介した岩手県北上市の商業施設「アメリカンワールド」。館内にはエルヴィス・プレスリーの等身大パネルやピンクのキャデラックが展示されており、その存在感に驚かされました。🧭 関連記事:【北上観光記】アメリカンワールドのプレスリーな空間とV... 2023.10.31 雑記
雑記 【北上観光記】アメリカンワールドのプレスリーな空間とVicky’sのドーナツ 岩手県北上市にある「アメリカンワールド」は、その名のとおり1950~1960年代のアメリカ文化を再現した商業エリアです。オールディーズ音楽やアメリカンな雰囲気に包まれた9つの建物が立ち並び、訪れる人をレトロな世界へと誘います。今回は、その一... 2023.10.26 雑記
食べる飲む 【岩手のお菓子】紫色が鮮やか!自動車学校コラボの逸品「ガーデンハックルベリーどら焼」 岩手県奥州市で作られた、ちょっとユニークなどら焼をご紹介します。その名も銘菓処高千代の「ガーデンハックルベリーどら焼」。紫色のクリームが鮮やかで、見た目のインパクトも十分。実際に食べてみると、美味しさと健康効果を兼ね備えた一品でした。紫色の... 2023.10.25 食べる飲む
食べる飲む 【岩手の和菓子】日本初の冷凍和菓子メーカー・芽吹き屋の「三つの餡の三色だんご」をレビュー 岩手県花巻市の和菓子屋さん「芽吹き屋」。今回はその人気商品「三つの餡の三色だんご」をご紹介します。冷凍保存で自然解凍して食べられるユニークなこのおだんご。実際の味わいに加えて、冷凍和菓子開発の歴史もあわせて取り上げます。三種類の餡、それぞれ... 2023.10.24 食べる飲む
歴史を学ぶ 【黒石津軽家の系譜】大浦城址碑に名を刻んだ子爵 津軽益男とは 青森県弘前市五代早稲田に建つ「大浦城址碑」。前回の記事では、この碑が示す大浦城の歴史や「津軽切り取り」と呼ばれる出来事についてご紹介しました。今回は視点を変え、この碑に刻まれた文字「大浦城址 子爵津軽益男書」に注目します。碑の揮毫者である津... 2023.10.23 歴史を学ぶ