食べる飲む 【岩手県北上市】かぎや菓子舗の「北上夜曲」 先日のブログで書いた岩手県北上市の展勝地で見つけた「北上夜曲の碑」。岩手県出身の青年二人が作詞作曲をした名曲を記念して建てられたものです。今回は、その北上夜曲にちなんだお菓子を紹介します。そのお菓子の名前は、「北上夜曲」。ストレートなネーミ... 2023.07.25 食べる飲む
歴史を学ぶ 【青森県弘前市】漫画で知る陸羯南の学友たち 今、私が少しずつ調べている青森県弘前市出身の先人、陸羯南。新聞「日本」を創刊した明治のジャーナリストで、正岡子規の支援者としても知られている先人です。つい最近、陸羯南初心者の私にとってありがたい資料を見つけました。陸羯南の生涯を漫画化した作... 2023.07.24 歴史を学ぶ
食べる飲む 7月3週「がんばろう ふくしま!農産品応援ボックス」 前回頼んでみて、たいへん満足した「がんばろう ふくしま!農産品応援ボックス」。再び注文してみたところ、前回に引き続きトマトが入っていました。これは嬉しい^^前回とは異なる野菜も二種入っていて、自分で買ったことのない野菜もありました。ズッキー... 2023.07.23 食べる飲む
歴史を学ぶ 【岩手県北上市】展勝地に建てられた北上夜曲の碑 先日、岩手県北上市の展勝地レストハウスで西わらび入り蕎麦を買ったときのこと。レストハウスを出て外を歩いていたら、とても立派な碑を見つけました。その碑には、「北上夜曲」という文字が刻まれていました。レストハウス脇の楽譜と歌詞の碑レストハウスを... 2023.07.22 歴史を学ぶ
食べる飲む 【秋田県大仙市】物産中仙の杜仲茶 今年の春先、秋田県大仙市の中仙に桜を見に行ったとき、道の駅なかせんで杜仲茶を購入しました。昔見たテレビ番組で、杜仲茶は胆汁酸を増やす健康的なお茶と紹介されているのを見て、一時期杜仲茶を飲んでいたことがあります。結局、杜仲茶を飲むことが習慣化... 2023.07.14 食べる飲む
歴史を学ぶ 【青森県弘前市】陸羯南と正岡子規に学んだ小説家、佐藤紅緑 先月、青森県弘前市在府町を散歩したとき、古い看板を発見しました。その看板は朝陽小学校のある通りにあり、「佐藤紅緑顕彰の碑」という題がつけられていました。この佐藤紅緑という先人は弘前生まれの小説家なんだそう。そして、私が今興味を持っている陸羯... 2023.07.13 歴史を学ぶ
食べる飲む 【秋田県大館市】御菓子処ひぐちの「秋田のバター餅」 秋田県横手市の秋田県立近代美術館にて開催されている「皇室の名宝と秋田」。初日にこの特別展に行った際、隣接するふるさと市場にて秋田土産を購入してきました。ふるさと市場はけっこう大きいスペースにたくさんのお土産屋さんが入っていて、横手市がある秋... 2023.07.12 食べる飲む
歴史を学ぶ 【秋田県秋田市】新聞記者から政治家になった先人、大久保鉄作 先日秋田県横手市にて鑑賞してきた特別展「皇室の名宝と秋田」。この特別展の共催企業に名を連ねているのは、秋田魁新報社。秋田市に本社を置く地方新聞社です。共催してくれたお礼のつもりで秋田魁新報を一部買ってみたのですが、その紙面上部には1874年... 2023.07.11 歴史を学ぶ
食べる飲む 【岩手県久慈市】スシローの期間限定サーモン 期間限定で岩手県久慈産サーモンが食べられるということで、スシローへ行ってきました。なんだか最近までいろいろ大変だったようですが、けっこう人が入っていましたよ^^国産生サーモンは久慈産スシローには平日の夜に行ったんですが、お目当ての国産生サー... 2023.07.10 食べる飲む
歴史を学ぶ 【秋田県横手市】特別展「皇室の名宝と秋田」(前期展示) 以前ブログで開催情報を紹介した特別展「皇室の名宝と秋田」ですが、昨日7/8、秋田県横手市の秋田県立近代美術館にて開幕しました!私も初日に鑑賞してきたのですが、前売り券900円の料金でこんなに充足した時を過ごせていいの?というのがまず思った感... 2023.07.09 歴史を学ぶ