弘前市

歴史を学ぶ

【青森の先人】福士百衛ゆかりの薬師堂と福王寺

亡き祖父の残した文章を読んだことがきっかけで、青森の教育家・福士百衛(ももえ)氏について調べています。福士百衛氏は明治中期に生まれ、東京高等師範で学問を修めた後、秋田、青森で教鞭をとり、やがて青森の教育行政に深く携わるようになった先人です。...
ニュース

【弘前市の展覧会】戦後を映す刀剣、赤羽刀展が気になる

2025年4月7日にNHK青森 NEWS WEBで配信された話題の中から、気になったニュースを備忘録的にまとめました。なかでも注目は、弘前市の赤羽刀展。戦後80年という節目に合わせ、長く歴史に埋もれていた刀たちが一堂に展示されるという、貴重...
歴史を学ぶ

【青森の先人】祖父の記録から知る教育者・福士百衛

亡き祖父が書き残した文章を今読んでいます。今読んでいる箇所は戦前のあたり。祖父が中学時代を振り返った記録です。その中に「福士百衛校長先生」という名前が登場するのですが、この人物に興味を引かれました。フルネームで書かれていることから、祖父はこ...
歴史を学ぶ

【青森県弘前市】スポット企画展「マンガ陸羯南 原画展」を振り返る

青森県弘前市にある弘前市立郷土文学館。郷土ゆかりの作家を紹介している文化施設で、石坂洋次郎や今官一などの資料が数多く展示されています。そんな弘前市立郷土文学館で今夏開催されたのが、先日のブログでも紹介した「マンガ陸羯南 原画展」(会期:7月...
歴史を学ぶ

【青森県弘前市】大浦城址碑の揮毫者、子爵 津軽益男

先日のブログでは、弘前市五代早稲田にある大浦城址碑とその歴史について書いたのですが、今回は碑の揮毫者について書いていきます。碑に刻まれているのは、「大浦城址 子爵津軽益男書」。この大浦城を拠点にして津軽統一を果たしたのは、弘前藩初代藩主、津...
歴史を学ぶ

【青森県弘前市】大浦城と「津軽切り取り」の歴史

先日のブログでお伝えした高照神社。そこから約6kmの場所にある大浦城址碑へ行ってきました。大浦城址碑は旧岩木町五代早稲田(現在の弘前市五代早稲田)にあります。この大浦城、弘前藩の初代藩主である津軽為信が津軽地方の支配の拠点にした城なんだそう...
歴史を学ぶ

【青森県弘前市】高照神社の忠魂碑と一戸兵衛陸軍大将

青森県弘前市高岡にある弘前藩藩主4代目の津軽信政と初代の津軽為信を祀る高照神社。先日のブログでは社殿について書きましたが、今回は鳥居をくぐってすぐ左側に建てられた石碑について。建てられているのは忠魂碑。「忠魂碑」の文字の横には、「陸軍大将 ...
歴史を学ぶ

【青森県弘前市】弘前藩「中興の祖」を祀る高照神社

青森県弘前市高岡にある高照神社(たかてるじんじゃ)に初めて行ってきました。高照神社で祀られているのは、弘前藩(通称、津軽藩)の「中興の祖」である4代目藩主、津軽信政。訪問当日は晴天に恵まれ、高照神社の社殿と自然の美しさをじっくり楽しむことが...
歴史を学ぶ

【秋田県大仙市】花館御本陣の嘉永7年の記録

かつて羽州街道の宿場町として栄えた秋田県大仙市の花館。ここには、津軽藩主が参勤交代の際に休息した御本陣がありました。以前、大仙市花館にある津軽藩の御本陣跡を訪れた際、参考になった本「写真に見る花館の歴史」。この本の中には、御本陣となった斎藤...
歴史を学ぶ

【青森県弘前市】漫画で知る陸羯南の学友たち

今、私が少しずつ調べている青森県弘前市出身の先人、陸羯南。新聞「日本」を創刊した明治のジャーナリストで、正岡子規の支援者としても知られている先人です。つい最近、陸羯南初心者の私にとってありがたい資料を見つけました。陸羯南の生涯を漫画化した作...