歴史を学ぶ 【岩手の歴史】一関藩を治めた田村家の驚きのルーツ 先日のブログで書いた東京駅駅長、吉田十一。吉田駅長が生まれたのは、現在の岩手県一関市。生まれた家は、一関藩の家老の家でした。恥ずかしながら、初めて一関藩という藩があったことを知った私。岩手県=盛岡藩という印象が強く、現在の岩手県にいくつの藩... 2024.02.22 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【秋田県大仙市】花館を象徴する山と花とは 先日のブログで取り上げた秋田県大仙市の花館にある津軽藩の御本陣跡。御本陣になっているのは齋藤勘左衛門家という家で、本陣跡は現在は花館コミュニティセンターとなり、そのすぐ近くに本陣の庭園跡があります。羽州街道の宿場町として栄えた花館は、歴史好... 2023.12.16 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【大浦城と津軽切り取り】弘前に残る津軽為信ゆかりの城跡 青森県弘前市五代早稲田にある「大浦城址碑」を訪ねました。かつてここは、弘前藩初代藩主・津軽為信が津軽地方を統一する過程で拠点とした城の跡地です。「津軽切り取り」と呼ばれる出来事の舞台となり、その後の津軽と南部の対立の出発点にもなった場所。現... 2023.10.17 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【弘前の名所】弘前藩「中興の祖」津軽信政を祀る高照神社とは? 青森県弘前市高岡にある高照神社(たかてるじんじゃ)を初めて訪れました。祀られているのは、弘前藩四代藩主・津軽信政(つがる のぶまさ)。江戸時代中期、新田開発や文化振興に尽力し、「中興の祖」として知られる人物です。今回の記事では、私がこの場所... 2023.09.29 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【弘前藩の足跡】幕末の参勤交代と花館御本陣──斎藤家に残る嘉永7年の記録 秋田県大仙市の花館地区。ここは、かつて羽州街道の宿場町としてにぎわった歴史を持ち、現在も当時の名残を感じられる場所です。以前書いた記事(【弘前藩の足跡】秋田に残る本陣と駅場跡を歩く)では、弘前藩主が参勤交代の際に立ち寄った花館の駅場や、御本... 2023.07.26 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【弘前藩の足跡】秋田に残る本陣と駅場跡を歩く 岩手県のお隣、秋田県の大仙市。友人が住んでいて、美味しいラーメン屋さんも多いので、冬を除いて月1回くらいのペースで遊びに行っています。大仙市といえば「大曲の花火」が有名ですが、かつては羽州街道沿いの宿場町としても栄えていた地域です。何気なく... 2023.06.20 歴史を学ぶ