歴史を学ぶ 【歴史雑記】先人の記録から福井県成立までの変遷を学ぶ 今、細井修吾という明治時代の薬学士について調べています。細井修吾は明治18年(1885)に秋田医学校の教師時代に学生たちに野球を教えた先人で、秋田に野球を伝えた人として知られています。この先人について調べていくうちに、いろいろあって?福井県... 2025.02.02 歴史を学ぶ
ニュース 【秋田県大仙市】チャットGPTに大仙市と野球の関わりを尋ねてみた話 調べものをする際、よく国立国会図書館デジタルコレクションを利用するのですが、この年末年始(12/27~1/6)はサービスが利用休止中。そこで、少し前に流行した生成AI「チャットGPT」を使ってみることに。使ってみたら、あらとても便利。過信は... 2025.01.06 ニュース
雑記 【北東北の話題】知っているようで知らない北東北の地理的表示産品 昨日、青森の黒にんにくと岩手の西わらびが地理的表示の登録を受けたことについて、ブログを書きました。この地理的表示の制度が始まったのは、平成27年(2015)。せっかくの機会なので、これまでに登録された北東北三県の産品を調べてました(参考:地... 2024.01.30 雑記
食べる飲む 【古今東北】やわらか若鶏にんにく味噌焼き 東北地方の生協の宅配で扱っている食品ブランド、「古今東北」。2015年に発売を開始したブランドで、テーマは「あしたへつなぐおいしい東北」です。東日本大震災からの復興と東北復興への思いが込められており、東北産の食材、東北の作り手にこだわった食... 2024.01.25 食べる飲む
歴史を学ぶ 【秋田県大仙市】花館を象徴する山と花とは 先日のブログで取り上げた秋田県大仙市の花館にある津軽藩の御本陣跡。御本陣になっているのは齋藤勘左衛門家という家で、本陣跡は現在は花館コミュニティセンターとなり、そのすぐ近くに本陣の庭園跡があります。羽州街道の宿場町として栄えた花館は、歴史好... 2023.12.16 歴史を学ぶ
雑記 【先祖調査】市町村合併の恩恵を戸籍請求で実感する 先日のブログにも書きましたが、ここ最近、先祖調査にはまっています。その先祖調査の第一歩は役所で先祖の戸籍を請求すること。この作業がけっこう大変なんですが、ふと考えてみると、市町村合併のおかげでかなり作業が楽になっていることに気づきました。合... 2023.12.15 雑記
食べる飲む 【岩手県奥州市】菊地農場 黄金たまごのアーモンド・ビスコッティ 先日、秋田県鹿角市にある花輪サービスエリアに行く機会がありました。岩手の県境に近い場所ということで売店では岩手県のお土産も取り扱っていたのですが、その中にしゃれたデザインのお菓子を発見。そのお菓子の名前は「菊地農場 黄金たまごのアーモンド・... 2023.09.27 食べる飲む
歴史を学ぶ 【秋田県横手市】特別展「皇室の名宝と秋田」(後期展示) 先日、ブログでご紹介した特別展「皇室の名宝と秋田」。8月5日から後期展示が始まり、再び秋田県横手市の秋田県立近代美術館に行ってきましたよ^^前回のブログに続き、印象に残った後期展示品を章別にご紹介します。後期展示で印象に残った美術工芸品第1... 2023.08.19 歴史を学ぶ
雑記 飯守泰次郎氏が指揮した秋田県民歌を思い出す 昨日、報道で知った指揮者、飯守泰次郎氏の訃報。 急性心不全により亡くなられたそうです。享年82。飯守泰次郎氏のご冥福をお祈りいたします。 過去に一度だけ、飯守氏が指揮する仙台フィルハーモニー管弦楽団の演奏会に行ったことがあります。 201... 2023.08.17 雑記
雑記 【秋田県仙北市】田沢湖で夢をかなえるゾウ ここ数日、秋田県仙北市の田沢湖旅行についてブログを書いてきました。実はある自己啓発小説を読みまして、今回の旅行の目的はその内容の実践でした。その本のタイトルは「夢をかなえるゾウ0」。水野敬也氏のベストセラーです。ガネーシャが教える夢の見つけ... 2023.08.03 雑記