食べる飲む 【岩手県奥州市】銘菓処高千代の「ガーデンハックルベリーどら焼」 「ガーデンハックルベリーどら焼」という紫色のクリームが鮮やかなお菓子を買ってみました。このどら焼は、岩手県奥州市の自動車学校とお菓子屋さんの共同開発により生まれたお菓子です。江刺自動車学校が栽培するガーデンハックルベリーのジャムで銘菓処高千... 2023.10.25 食べる飲む
食べる飲む 【岩手県盛岡市】タルトタタンの「濃厚チョコレートまんじゅう」 岩手県盛岡市にある洋菓子店、タルトタタン。いつも利用しているいわて生協の宅配で、このお店の「濃厚チョコレートまんじゅう」を注文してみました。濃厚な味とずっしりとした食感の非常に美味しいおまんじゅうでした。元々は小松製菓の洋菓子部門だったこの... 2023.10.05 食べる飲む
食べる飲む 【岩手県奥州市】菊地農場 黄金たまごのアーモンド・ビスコッティ 先日、秋田県鹿角市にある花輪サービスエリアに行く機会がありました。岩手の県境に近い場所ということで売店では岩手県のお土産も取り扱っていたのですが、その中にしゃれたデザインのお菓子を発見。そのお菓子の名前は「菊地農場 黄金たまごのアーモンド・... 2023.09.27 食べる飲む
食べる飲む 【岩手県釜石市】「鉄と魚とラグビーのまち」で作ったラスク 最近はまっている、いわて生協の宅配で頼む岩手県のお菓子。主に岩手県のお菓子屋さんが作った銘菓を注文するのですが、今回注文したのは変わり種です。 県外の名物のお菓子だけど、岩手県で作られたというお菓子です。箱根ラスクの製造地は岩手県そのお菓子... 2023.09.06 食べる飲む
食べる飲む 【岩手県奥州市】お菓子のフルールきくやの「奥州ポテト」 岩手県に引っ越してから利用しているいわて生協の宅配。岩手県の銘菓を取り扱っており、今回初めて購入してみました。銘菓はドライブ先で買うのが好きなのですが、ここ最近の暑さで出かけるのも一苦労なので、便利なサービスに頼ることにしました^^今回買っ... 2023.08.07 食べる飲む
雑記 【秋田で夢をかなえるゾウ②】「碧423」で味わう田沢湖のもてなし──提灯の灯りと地元の味 前回に続き、秋田県仙北市・田沢湖レイクリゾートの滞在記をお届けします。前回のブログでは、水野敬也さんの書籍『夢をかなえるゾウ0』をきっかけに、「合宿の旅」として田沢湖を訪れた経緯をご紹介しました。ホテルから夜明けを見つめ、圧倒的な光を目の当... 2023.07.31 雑記
食べる飲む 【秋田の郷土菓子】豆腐で作る県南のお菓子「豆腐カステラ」とは? 秋田県の県南に伝わる、ちょっと珍しい郷土菓子をご存じでしょうか。その名も「豆腐カステラ」。先日、花館の御本陣跡を訪ねたあと、近くのイーストモール(大仙市戸蒔)内にある「地産地消の広場」で出会ったのが、この素朴なお菓子でした。豆腐カステラとは... 2023.07.27 食べる飲む
食べる飲む 【岩手の郷土菓子】昭和の名曲「北上夜曲」から生まれた銘菓たち 先日のブログで岩手県北上市の展勝地を訪れた際、「北上夜曲の碑」を見つけたことについて書きました。今回はこの昭和の名曲にちなんだお菓子をご紹介します。「北上夜曲」は、岩手県出身の若者2人が昭和10年代に作詞・作曲した情緒豊かな歌曲で、地元では... 2023.07.25 食べる飲む
食べる飲む 【福島の旬野菜】いわて生協「農産品応援ボックス」レビュー第2回──ズッキーニ初調理とミニセロリ再登場 いわて生協の宅配で購入できる「がんばろう ふくしま!農産品応援ボックス」。前回、初めて注文した際に想像以上に満足度が高かったため、今回もリピートしてみました。今回のボックスには、初挑戦の野菜や再登場した一品が詰まっており、新たな発見がありま... 2023.07.23 食べる飲む
食べる飲む 【秋田・大仙市のご当地グルメ】無農薬杜仲茶と杜仲豚カレーを道の駅で発見! 2023年春先、秋田県大仙市中仙地域を訪れた際、「道の駅なかせん」に立ち寄りました。そこで出会ったのが、地元の自然の恵みを生かした二つの逸品、杜仲茶(とちゅうちゃ)と杜仲豚カレーです。どちらも体にやさしい味わいで、日々の食卓にも取り入れやす... 2023.07.14 食べる飲む