歴史を学ぶ 【漫画で知る先人】陸羯南と学友たち──弘前発『マンガ陸羯南』と明治の俊才たち 先日、一冊の漫画を読む機会を得ました。その漫画とは、弘前市教育委員会が小中学生向けに製作した『マンガ陸羯南』という作品です。主人公は、新聞『日本』の創刊者であり、正岡子規の支援者としても知られる明治のジャーナリスト、陸羯南(くが・かつなん)... 2023.07.24 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【青森の小説家】陸羯南と正岡子規に学んだ佐藤紅緑の歩み 2023年7月、弘前市在府町を歩いていたときのこと。朝陽小学校近くの通りで「佐藤紅緑顕彰の碑」という古い看板を見つけました。この碑が教えてくれたのは、弘前出身の文学者・佐藤紅緑(1874〜1949)の存在。そして、私の関心対象である陸羯南と... 2023.07.13 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【岩手・青森の先人】原敬記念館で陸羯南の名前を探す──司法省法学校に学び退校処分を受けた二人 先月、岩手県盛岡市にある原敬記念館を訪れました。原敬は、岩手県出身の政治家で、大正時代に内閣総理大臣を務めた人物です。実は、以前にも一度訪れたことがあったのですが、別のことで原敬が陸羯南と接点を持っていたことを知り、「もしかして、記念館にも... 2023.06.28 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【明治の津軽人】陸羯南の名が残るトルコ記念館──串本町とエルトゥールル号遭難事件の遺族支援 本記事では、和歌山県串本町のトルコ記念館を見学した経験をもとに、エルトゥールル号遭難事故と青森出身の言論人・陸羯南(くが かつなん)の関わりについて紹介します。弘前市在府町で育った明治のジャーナリスト・陸羯南の名前が、なぜ本州最南端の町・串... 2023.06.23 歴史を学ぶ
歴史を学ぶ 【明治の津軽人】陸羯南と津軽塗り、在府町から生まれた物語 用事があって青森県弘前市に行ってきました。滞在時間は短かったのですが、せっかく弘前に来たので、以前から気になっていた「在府町(ざいふちょう)」という町を散歩してきました。在府町は、桜の名所として知られる弘前城公園から徒歩10分ほどの場所にあ... 2023.06.19 歴史を学ぶ