用事があって青森県弘前市に行ってきました。
滞在時間は短かったんですが、せっかく弘前に来たので、以前から気になっていた在府町という町を散歩してきましたよ。
在府町は桜で有名な弘前城公園から徒歩10分程度のところにあります。
在府=江戸で勤務すること
以前、明治時代のジャーナリスト、陸羯南について調べたことがあったんですが、在府町はその陸羯南が生まれ育った町なんです。
陸羯南がどんな町で生まれ育ったのか、ずっと気になっていました。
現在の在府町の一部は弘前大学医学部になっていますが、今も立派な家が多く建っていました。
在府町にある朝陽小学校の近くに着くと、在府町の町のなりたちを説明する標柱を発見。
その説明によると、在府とは「大名や家臣が江戸で勤務すること」で、江戸で召し抱えた侍をこの地に住まわせたことに由来するんだそう。
陸羯南の父は津軽藩士で、近所にもたくさんの津軽藩の家臣が暮らしていたようです。
私が目にした立派な家々も津軽藩士と関係があるのかもしれません。
在府町で生まれた先人たち
朝陽小学校から医学部側に進んでいくと、木村産業研究所という建物がありました。
建物の前には立派な看板が掲げられていて、「在府町が輩出した明治の先駆者」が紹介されていました。
ん?陸羯南含めて5名の先駆者が紹介されている…そんなにたくさん輩出しているの?
看板に書かれた内容を抜粋するとこんな感じです↓
- 木村静幽:関西財界で活躍、弘前の産業発展のために木村産業研究所を設立
- 笹森儀助:千島列島、琉球五十余島を探検、奄美大島の行政長官、青森市長
- 陸羯南 :明治言論界の巨星、新聞「日本」を創刊、正岡子規を援助
- 本多庸一:キリスト教伝道者、東奥義塾創設により人材を育成、後に青山学院長
- 山田浩蔵:廃絶寸前だった津軽塗りを再興し、量産体制を整えて危機から救う
陸羯南のように上京して活躍した先人もいれば、故郷に錦を飾った先人もいて、それぞれ歴史にしっかりと名を刻んでいる。
以前、山口県の萩市を旅行したとき、明治維新の中心となった長州の先人たちがご近所同士だったことにとても驚いた記憶があるんですが、在府町もなかなかすごい…!
この先人たちは武士の町で生まれ育ち、戊辰戦争を経験し、時代の荒波にもまれた世代。
もともとの才覚ももちろんあったんだろうけど、そういう環境もきっと大きく影響したんでしょうね。
津軽塗りの危機を救った先人
恥ずかしながら、在府町の先駆者の一人、津軽塗を再興した山田浩蔵については初めて知りました。
津軽塗りが危機的状態に陥っていたことがあったのか………。
私の亡くなった祖母は津軽塗りのお椀やお盆を愛用していたので、この歴史はショックでした。
文化は一度失ったら取り戻すのが非常に難しいことは理解しているので、津軽塗りを再興してくれたことに心より感謝申し上げます。
こういうことを知った後だと、唐突に津軽塗りへの愛着が湧き上がってきました。
今祖母の家に住んでいる父に津軽塗りは今もある?あるなら譲って欲しいと聞いてみると、
「津軽塗りのお盆は私が今愛着を持って使っているから、私が死ぬまで待ちなさい」
ですって。
さすがに「待つ待つー!」なんて返事はしなかったけど、ちゃんと使われているみたいでよかった。
お椀の方は私に譲ってくれるようで探しておくとのこと。父からの返事を待つことにします。
でも、父はマイペースだから、年内は返事来ないだろうなぁ。
- 訪問場所:青森県弘前市在府町
- 訪問時期:2023年6月
コメント