先日、亡くなった大叔母のお墓参りに行ってきました。
大叔母が亡くなってから、初めてのお墓参りです。
お墓参りの際、大叔母の甥御さんから大叔母の生前のお話、お墓のお話など聞くことができました。
まだまだ先のことではありますが、自分のお墓について考える貴重な機会となりました。
合葬墓への埋葬と墓誌の刻印
大叔母の家族が眠っているのは合葬墓。
合葬墓とは、同じ墓に複数のご遺骨が埋葬され、供養されているお墓のことです。
大叔母の甥御さんは合葬墓への埋葬の手続きと合わせて、大叔母の家の墓じまいもしてくれたそうです。
墓じまいをして合葬墓、共同墓地への埋葬を希望する人が増えている、というニュースを何度か目にしたことがありますが、それが身近な話になってきました。
甥御さんのお話の中で印象的だったのが、合葬墓への埋葬の際、墓誌を刻印したというお話。
墓誌とは、故人の名前、戒名、没年月日、行年などが刻印された、お墓の隣に建てられている石碑のこと。
確かに、合葬墓の隣には墓誌が刻印された石碑が建っていて、そこに大叔母の家族の墓誌も載っていました。
後世に墓誌を残すことの意味
甥御さんの話によると、墓誌を刻印せずに埋葬することも可能だったんだそう。
それでも墓誌を刻印したのは、「いつか誰かが探しにきたときに見つけられるように」という理由から。
現在、先祖調査をしている私、この言葉にハッとしました。
先祖調査をしていく中で、墓誌に載っている内容に助けられていると思う場面がけっこうあるんですよね。
このお墓に誰が眠っているのかわかることはもちろん、戒名からは故人の人となりが推測できるので、ご先祖を知る上での重要な手がかりになっています。
義父母とは時々墓じまいについて話をすることもあるんですが、墓誌を残すかどうかという視点は持っていませんでした。
お墓を継ぐ人がいるのが理想なんですけどね、社会の変化をしみじみ感じます。
“いつか誰かが探しにきたときに”
現在、私と夫には子どもがいませんが、親戚には小さい子どもが何人かいます。
その中には、「子どもに教えたいから家系図できたら教えて」と言ってくれている親戚もいます。
もしかしたら、その家系図を見た子どもたちがご先祖の墓参りをしたいと思うときがくるかもしれません。
もし夫の実家が墓じまいをするという選択をするにしても、大叔母のように墓誌を残した合葬墓の形式にできるといいな、と思いました。
今はたくさんの娯楽がある時代なので、親戚の子どもたちが先祖調査に興味を持つ可能性は低いんでしょうが^^;
いずれにせよ、「いつか誰かが探しにきたときに見つけられるように」という視点、大事にしたいと思います。
コメント