青森県

歴史を学ぶ

【青森の先人】福士百衛ゆかりの薬師堂と福王寺

亡き祖父の残した文章を読んだことがきっかけで、青森の教育家・福士百衛(ももえ)氏について調べています。福士百衛氏は明治中期に生まれ、東京高等師範で学問を修めた後、秋田、青森で教鞭をとり、やがて青森の教育行政に深く携わるようになった先人です。...
ニュース

【青森港と弘前藩】青森港開港を導いた二人の先人

2025年4月11日にNHK青森 NEWS WEBに掲載された地域ニュースの見出しを一覧にまとめました。その中で今回気になったのは、青森港開港400年を祝うイベントを伝えるニュース。青森港にそんなに長い歴史があるとは思わず、少し気になって調...
ニュース

【青森のかわいい】秋田犬“ちょめ”駅長就任で思い出す青森のぬいぐるみたち

2025年4月9日にNHK青森 NEWS WEBで配信されたニュースの中から、個人的に気になった話題を備忘録的にまとめてみました。今回取り上げるのは、鰺ヶ沢の話題。わさおの養女のちょめが観光駅長になったというニュースです。このニュースとやや...
ニュース

【盛美園と明治の青森】春の話題からたどる近代の足跡

2025年4月8日にNHK青森 NEWS WEBで配信された話題の中から、気になったニュースを備忘録的にまとめました。今回気になったのは、平川市にある国の名勝「盛美園」に関する春の便り。そこから派生して、「盛美園」が建築された時期の青森県の...
ニュース

【弘前市の展覧会】戦後を映す刀剣、赤羽刀展が気になる

2025年4月7日にNHK青森 NEWS WEBで配信された話題の中から、気になったニュースを備忘録的にまとめました。なかでも注目は、弘前市の赤羽刀展。戦後80年という節目に合わせ、長く歴史に埋もれていた刀たちが一堂に展示されるという、貴重...
歴史を学ぶ

【青森の先人】福士百衛が生きた激動の時代

前回のブログで、青森の教育者・福士百衛氏について取り上げました。これから彼の人生を詳しく追っていきますが、その前に「福士百衛氏がどんな時代を生きたのか?」を整理してみたいと思います。福士百衛の生まれた明治23年福士百衛氏は明治23年(189...
歴史を学ぶ

【青森の先人】祖父の記録から知る教育者・福士百衛

亡き祖父が書き残した文章を今読んでいます。今読んでいる箇所は戦前のあたり。祖父が中学時代を振り返った記録です。その中に「福士百衛校長先生」という名前が登場するのですが、この人物に興味を引かれました。フルネームで書かれていることから、祖父はこ...
雑記

【昔の話】太宰治を読むきっかけとなった若き日の出来事

昨日2月5日の産経新聞で、津島雄二氏のお別れの会が開かれた、という記事を見ました。津島氏は元衆院議員で、選挙区は青森1区。昨年10月に亡くなられ、先日都内のホテルでお別れ会が開かれたということです。心よりお悔やみ申し上げます。選挙区が青森の...
雑記

【北東北の話題】知っているようで知らない北東北の地理的表示産品

昨日、青森の黒にんにくと岩手の西わらびが地理的表示の登録を受けたことについて、ブログを書きました。この地理的表示の制度が始まったのは、平成27年(2015)。せっかくの機会なので、これまでに登録された北東北三県の産品を調べてました(参考:地...
食べる飲む

【古今東北】やわらか若鶏にんにく味噌焼き

東北地方の生協の宅配で扱っている食品ブランド、「古今東北」。2015年に発売を開始したブランドで、テーマは「あしたへつなぐおいしい東北」です。東日本大震災からの復興と東北復興への思いが込められており、東北産の食材、東北の作り手にこだわった食...