青森県

歴史を学ぶ

【御製に詠まれた風景】昭和52年の青森行幸──「弘前の秋」と「小山田の園」に想いをめぐらせる

令和8年(2026)、青森県での令和初となる国民スポーツ大会(旧・国民体育大会)の開催に伴い、皇族の来県に備えて青森県庁に「行幸啓室」が新設されました。これに関連し、先日書いたブログでは、今から約半世紀前、昭和52年(1977)に青森県で初...
歴史を学ぶ

【京都から弘前へ】津軽為信が持ち帰った味とは?弘前で400年続く「清水森ナンバ」

青森県、特に津軽地域のニュースを日々チェックしていると、弘前藩の歴代藩主たちが遺した文化にたびたび出会います。今回取り上げるのは、その中でも弘前市を中心に栽培されているトウガラシ「清水森(しみずもり)ナンバ」。このトウガラシ、実は400年以...
ニュース

【青森とラトビア】オカムラ食品工業が作る「第三のサーモン養殖拠点」とは?

突然ですが、私、ときどきオンラインで「会社四季報」を読むのが趣味です。検索機能を使って、ついつい気になるキーワードを追ってしまうのですが、今日は最近このブログでも何度か取り上げている「ラトビア」という国名で検索してみました。すると、なんと、...
歴史を学ぶ

【御製に詠まれた風景】昭和52年あすなろ国体開会式──「花火ひらき 風船あがり 青森の…」

令和8年(2026)、青森県では令和初となる国民スポーツ大会(旧・国民体育大会)の開催が予定されています。これに先立ち、青森県庁では皇族の来県に備えて「行幸啓室」が新設されたというニュースが報じられたことは、先日のブログでご紹介した通り。今...
歴史を学ぶ

【昭和の青森行幸】あすなろ国体での御訪問先とは?

先日のブログで触れた通り、令和8年(2026)の国民スポーツ大会に向けて青森県庁に皇族のご来県対応のための「行幸啓室」が新設されました。これに関連して、今回は昭和52年(1977)に青森県で開催された「あすなろ国体」の折、昭和天皇はどのよう...
雑記

【青森のご当地パン】ラトビアと青森をつなぐ?イギリストースト

最近のニュースで、ラトビアのリンケービッチ大統領が来日し、石破首相と首脳会談を行ったという報道を目にしました。報道によると、政治・安全保障・経済など、幅広い分野で連携を深めていくとのこと。ラトビアは地理的にも文化的にも日本から遠い国のように...
歴史を学ぶ

【青森の教育家】福士百衛と三代に渡る教育の伝統

亡き祖父の恩師である青森の教育家・福士百衛(ももえ)氏について調べています。福士百衛氏は明治中期に生まれ、東京高等師範で学んだ後、秋田や青森で教鞭をとり、やがて青森の教育行政にも深く携わることになります。前回のブログでは、福士百衛氏と父・福...
歴史を学ぶ

【青森の陸上選手】第一回国体3位に輝いた成田静司選手の言葉

前回のブログでは、第一回国民体育大会(以下、国体)の冬季大会が青森県八戸市で開催されていたことについて書きました。今回は、第一回国体の陸上競技で活躍した青森県出身選手について取り上げます。この選手の名前は成田静司氏。出場したのは男子400m...
歴史を学ぶ

【青森の氷都】第一回国体冬季大会と八戸

先日のブログでは、約半世紀前に青森県で行われた国民体育大会(以下、国体)の「あすなろ国体」について、「あすなろ」という言葉の由来と意味について取り上げました。今回は、あすなろ国体の前に青森県で行われた国体についても調べてみました。実は、青森...
歴史を学ぶ

【青森の教育家】福士武雄・百衛父子の経歴に見る共通点

亡き祖父の恩師である青森の教育家・福士百衛(ももえ)氏について調べています。福士百衛氏は明治中期に生まれ、東京高等師範で学んだ後、秋田や青森で教鞭をとり、やがて青森の教育行政にも深く携わることになります。前回のブログでは、福士百衛氏の出身地...